自分自身の終活

いま世間では、「終活・終い支度」となかなか騒がしいですね。

なぜ今終活なのか?その問いにお答えしていきます。

その①各世帯の高齢化

高齢夫婦のみの世帯や、単身者の増加により親子2代、3代同居世帯というものは

珍しくなってきました。子供達は実家から離れた場所で、それぞれの暮らしを

営んでいます。

親の側から、「私が亡くなったら後はよろしくね」と気軽に言えなくなって

しまいました。自分達の事は自分達で何とかしないと、と親の世代は思っているのです。

その②地域の繋がりの希薄化

その①と同じように、お葬式の時のご近所のお手伝いなども、現在は減っています。

以前はご近所でどなたかが亡くなれば、皆さんでお手伝いに駆けつけました。

葬儀の間の食事の支度や片付けをしてもらい、慌ただしくしているご葬家にとっては

とても有難い事だったでしょう。

けれども今は、お互いに気兼ねであるという理由から、あまりよその家庭に立ち入らない

風潮が主流となりました。

上記のような理由から、「自分の事は自分で決めておく」、いわゆる「終活」がブームに

なったわけです。

では具体的に何をしたら良いのでしょうか。終活はいくつかの分野ごとに分かれます。